天然誤読生活

誤読とそら耳を恐れない書評と音楽レビューとトンデモ理論を書き散らすハートに火をつけて(くれるかもしれない)ブログです。

森博嗣という天才ならいろいろな問題についてこう考えたりするのか?と知ることができる一冊

 

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

 

 昨日紹介した戦略読書日記の中に柳井さんの戦略を分析しているところがありました。それによると常に具体的思考と抽象的思考の間を高速で行き来して、最適な経営判断を得る戦略だという楠木さんの分析でした。

これは文章を書くときにもとても有効な考え方で抽象と具体を交互に行き来すると、立体的に伝わりやすい文章になると聞いたことがあります。ということで今回はそのうちのひとつ抽象的思考の力をどう高めればよいのか?という事を書いた本を紹介いたします。

 著者の森博嗣さんは大学の教授?か助教授?の仕事をしながら、異常な量のミステリ小説を書き続けてきた人で、最近は本書のような思考法に関する本も、またまた大量執筆しています。はっきりいって天才ですね。

その森さんの天才性の秘密は抽象思考にあるようなのです。まだ、第1章くらいまでしか読んでいないのですが、あまりに興味深いので紹介します。

まずわれわれがもしも無人島で生きているのなら、具体的思考で十分だけど、さまざまな人、モノ、金、感情が交錯している現代社会を生きるには抽象思考がどうしても必要になるという主張を森さんは書いてます。で、どんな感じで考えればいいのか?という実例が書いてあってそれが面白いんです。こんな感じです。

ある島を2国間でそれぞれ我が国の領土であると譲らない場合の解決策

当事国の中でその島は相手国へ譲るべきと主張する論者2名を
公開討論させる→どうぞどうぞの譲り合い対決、ダチョウ倶楽部的に(笑)

その討論を観ながらもう一度それぞれの国民に考えてもらう。

 

 面白くないですか?この解決策(笑)結果どうなるかわかりませんが(笑)で、この後どうすればこんな発想ができるようになるのかの秘密が書いてあるのかなあと期待しながら読み進めます。


2016/06/24